最終更新日 2022年6月29日 by Aurora
小学校受験は子どもに自覚がない場合が多く、ある意味では大学受験よりも難しいといえます。
同じく小学校受験で面接がある場合も、子どもの発言をコントロールすることが困難なため、失敗するケースが少なくないのです。
そんな小学校受験の面接に成功するために、この記事では事前の準備の進め方と、面接当日の注意点とを中心に解説します。
小学校受験での面接実施内容
小学校受験での面接試験は、子どもと両親それぞれの人間性を計るために行われます。
いわば1つの家族そのものが試験を受けるわけで、子どもだけではなく保護者も重要な役目を果たすのです。
面接の種類とその概要
小学校受験で行われる面接の種類は、主に以下の3つと考えてよいでしょう。
・子どもの個人面接、または集団面接
・親子同伴面接
・保護者に対する面接
中学受験などとは異なり、小学校受験では保護者に対する面接がかなり重要視されます。
面接の方法も各学校によってさまざまで、入試当日に行われることもあれば、入試よりも前に日時を指定して行われることもあります。
面接で問われる具体的な質問
実際の面接では、いったいどのような質問が出されるのか、それを事前に知っておくと有利です。
まずは子どもに対する質問ですが、ある小学校の事例を参考にすると、主に以下のような傾向にあるようです。
・自宅の住所や電話番号など
・どんな時に母親に叱られるか
・休日は父親と遊ぶか(休日の過ごし方)
・友達のおもちゃを壊した時の対応
・好きな本や好きな遊び
子どもに対する質問では、まだ年齢的な面で具体的な回答を得られない可能性があります。
そこで子どもがどのような環境で育ってきたのかを知るために、面接官は家庭内の様子が分かるような質問を出します。
次に保護者に対する主な質問も挙げてみましょう。
・志望動機
・休日の過ごし方
・親から子に伝えたいこと
・育児で気をつけたこと
・子どもの成長を感じる時
・子どもの好き嫌い
このような質問を織り交ぜながら、面接官は子どもに対するしつけの様子や、育児に対する家庭内での父母の意識と役割などを把握します。
休日の過ごし方など、親子に共通するテーマについては、面接前に家庭内で十分に話し合っておいたほうがよいでしょう。
回答で注意すべきポイント
小学校受験の段階では、まだ子どもに複雑な知識を問うことは不可能です。
ただし、その年齢で理解できる常識的な知識については、正確に答えられるようにしておかなければなりません。
例えば自宅の住所や、最近読んだ本の内容などを聞かれた時に、時間がかかってもよいので自分で考え、明るくはっきりと答えられれば評価が上がります。
子どもにとっての面接で重要な点は、相手の話を聞いてから、その内容を自分で考えて適切な言葉で表現することです。
さらに挨拶を忘れないことや、なるべく笑顔で質問に答えることに注意すれば印象がアップするでしょう。
一方で保護者に対しては具体的な志望動機など、子どもには回答できないような質問が出されます。
それに加えて、家庭内でどのような育児が行われてきたのか、そして子どもに対する愛情は十分なのかなど、子どもの人格を決める家庭環境に関しても質問されるので、両親ともに自分の意見を正しく伝える練習をしておく必要があります。
小学校受験での面接試験対策
小学校受験は家族が団結して対策を行わなければなりません。
子どもの年齢を考えると、なるべく早めに受験勉強をスタートする必要があります。
同時に、面接の準備も早めに始めたほうがよいでしょう。
家庭で行う面接の準備
面接の準備を家庭内で行う場合、家族がそろった状態で段階的に練習を進めます。
まずは面接の意味について子どもに理解してもらい、親子でさまざまなテーマについて話し合ってみましょう。
このタイミングで親子の意見を一致させておくことも重要です。
家族内の意見がまとまってきたら、具体的な質問のテーマを仮定して、それに対する答え方の練習を始めます。
最初のうちは見本を紙に書いて、それをベースに練習してもよいでしょう。
徐々に実際の面接に近い状態で練習するようにして、同時に面接に臨む時のマナーについても身につけておきたいところです。
家庭教師によるサポートも可能
小学校受験の準備を家庭教師がサポートしている場合には、面接の練習についても気軽に相談してみることをおすすめします。
家庭教師を面接官の代わりにして模擬面接を行えば、より効率的な準備ができるはずです。
練習中は家庭教師のフィードバックにより、面接のスキルを上げることも可能です。
また、第三者の前で面接の練習をすることで、家族全員が面接に慣れることができます。
面接当日は、この慣れが最大の効果を発揮することを忘れないでください。
まとめ
小学校受験では、面接試験の比重が高いと考えておくべきです。
ポイントとしては早めの準備を心がけること、子どもと両親との間で意見の統一を図ること、そして子どもに面接の意味を理解させておくことなどが挙げられます。
また基本的なことですが、しっかりと挨拶をして、礼儀正しくマナーを守ることも大切です。
面接試験で試されるのは、子どもだけではありません。
普段から家族のきずなを深めて、一致団結して受験に臨んでください。