最終更新日 2022年6月29日 by Aurora
中学受験・高校受験、そして大学受験のために、家庭教師を検討している方も多いでしょう。家庭教師にかかる費用の相場を知っておくと、検討しやすくなります。
今回は、家庭教師のトライ、学研、ノーバス、学参、ガンバの5社の相場と個人契約の場合を比較しました。
表に記載した費用はあくまで相場の目安です。費用はお住まいの地域や志望校などで変わるため詳細は各家庭教師センターにお問い合わせください。
家庭教師センター入会時にかかる費用は?
家庭教師センターで家庭教師の派遣を頼む際は入会金が必要です。ただし入会金は「1家庭につき」なので、別途入学する兄弟姉妹がいる場合は1人ずつ払う必要はありません。他にも教務費や、あとから返還される預り金が必要なセンターもあります。
個人契約の場合、入会金などもなく費用を抑えることが可能です。ただ学習成果が上がらないときや相性が良くないときに、要望を言いづらいということがあるかもしれません。そのためダラダラと続けたり、本人のやる気がなくなったりする危険性があります。
家庭教師センターの入会金はほとんどの場合2万円前後ですが、家庭教師のトライは4万2千円とやや高額になっています。入会時に必要な費用は次の通りです。
個人契約 | トライ | 学研 | ノーバス | 学参 | ガンバ | |
入会金 | なし | 42,000 | 22,000 | 20,000 | 20,000 | 21,000 |
教務費 | なし | なし | なし | なし | 15,000 | 16,000※ |
※ガンバの16,000円は授業料滞納などに備えた預り金。滞納がなければ返還される。
※トライは更新料として1万円、解約金として1ヵ月分の月謝が必要。
中学受験の家庭教師費用相場
中学受験は、対象が小学生ということもあり、楽しく子供のやる気を引き出してくれる家庭教師が望まれます。
ただ難関中学や公立中高一貫校では独特の問題を出す中学も多く、中学受験塾に劣らないくらい志望校の問題傾向を熟知している家庭教師が必要です。住んでいる地域、志望校のレベル、受講する教科数などによって費用は異なります。
家庭教師センターを利用する場合は、授業料のほかにも、家庭教師の交通費を支払いや学習サポート費など別途費用がかかることがあります。個人で頼んだ家庭教師の場合、お菓子や食事の提供をすることがあるかもしれません。
個人契約 | トライ | 学研 | ノーバス | 学参 | ガンバ | |
授業料 | 10,000~
30,000 |
21000~ 28,000 |
20,000~ 30,000 |
20,000~ 30,000 |
20,000~ 25,000 |
14,000~28,000 |
その他 | なし | 3,500~※1 4,500 |
1,700※2 | 3,000※3 | なし | なし |
交通費 | 基本あり | 500~1,000 | 基本あり | 基本あり | 基本あり | 基本なし |
※1 家庭教師のトライは毎月の管理費が必要。
※2 学研では月会費が必要。
※3 ノーバスでは学習サポート費が必要。
高校受験の家庭教師費用相場
志望校によっては、中学での内申点が受験に影響することもあります。受験対策に加えて普段の学習指導もしてもらえると安心です。
特に公立高校を志望する場合は、地域ごとの受験に精通した家庭教師が望ましいでしょう。難関校を目指す場合は、授業の回数を増やしたり、教科を増やしたりする可能性も高くなります。
中学受験と同じく、毎月の授業料に他にかかる費用があります。
個人契約 | トライ | 学研 | ノーバス | 学参 | ガンバ | |
授業料 | 20,000~
40,000 |
28,000~ 36,000 |
28,000~ 36,000 |
24,000~ 32,000 |
20,000~ 25,000 |
14,000~28,000 |
その他 | なし | 3,500~※1 4,500 |
2,700※2 | 3,000※3 | なし | なし |
交通費 | 基本あり | 500~1,000 | 基本あり | 基本あり | 基本あり | 基本なし |
※1 家庭教師のトライは毎月の管理費が必要。
※2 学研では月会費が必要。
※3 ノーバスでは学習サポート費が必要。
大学受験の家庭教師費用相場
大学受験では、志望校によっても費用は変わります。例えば東京大学をはじめ、旧帝大、医学部、早慶などを志望する場合、家庭教師もベテランに頼むことが多くその分費用も高くなります。
2020年度教育改革で大学入試が変わることもあり、学習面だけでなく改革内容にも詳しい家庭教師が望ましいでしょう。
個人契約 | トライ | 学研 | ノーバス | 学参 | ガンバ | |
授業料 | 20,000~
50,000 |
34,000~ 80,000 |
30,000~ 80,000 |
30,000~ 65,000 |
30,000~ 50,000 |
14,000~28,000 |
その他 | なし | 3,500~※1 4,500 |
2,700※2 | 3,000※3 | なし | なし |
交通費 | 基本あり | 500~1,000 | 基本あり | 基本あり | 基本あり | 基本なし |
※1 家庭教師のトライは毎月の管理費が必要。
※2 学研では月会費が必要。
※3 ノーバスでは学習サポート費が必要。
割引制度やキャンペーンを上手に使う
家庭教師センターの多くは兄弟姉妹割引やキャンペーンを行っているため、上手に使うと費用の節約になります。例えばノーバスでは、兄弟姉妹が同時に受講する場合の料金は、上のお子さんの1.2倍ですみます。また学習サポート費も、2人目以降は半額です。
学研では期間限定で「高校受験生応援プラン」として、初期費用が0円、月々10,900円というキャンペーンも行っています。
家庭教師との相性も大切です。不安がある方は無料体験がある家庭教師センターを利用してみましょう。
費用と希望がマッチする家庭教師を
受験勉強をする場合、基礎をやり直したい、応用問題で力をつけたい、苦手分野を徹底的に教えてほしい、志望校対策を中心に教えてほしいなど人それぞれ希望は異なります。
家庭教師センターでは個別に相談に乗ってくれるので、適したコースを教えてもらいましょう。お住まいの地域によっても費用が異なることがあるので、その点もしっかり確認してください。
費用と希望をすり合わせ、お子さんご自身に合った家庭教師を探すことが最も大切です。