最終更新日 2022年6月29日 by Aurora
高校受験は、人生の進路を決める大きな節目の1つです。
受験の目標は、高校に合格することだけではありません。
大学などその先のステップも含めて、長期的な学習計画を立てることも重要です。
そのためには、目的を持って志望校を選択することと、1つでも上のランクの高校を目指して、効率的に準備を進めることが必要です。
この記事では多様化した現在の高校受験と、家庭教師による高校受験対策について解説します。
高校受験の概要と現状分析
高校受験も大学受験と同様に、少しずつ入試方法の種類が増えています。
まずは高校受験の概要をつかむために、大まかな受験の仕組みについて紹介します。
その上で、それぞれの受験対策について分析してみましょう。
高校受験の基本的な仕組み
高校受験の主流は大きく2つあり、1つは入学試験を受けて合否を判定する一般入試で、もう1つは中学校からの推薦をもとに合否を判定する推薦入試です。
一般入試は例年2~3月にかけて実施され、実際の試験の得点に中学校の内申点を加味して、合格基準点以上の生徒が合格する仕組みです。
一方の推薦入試では、中学校での活動を評価する内申点をもとに、面接や小論文なども参考にして合格者が決まります。
かなりの人気校で倍率が高い場合など特別な場合を除けば、一般入試よりも合格しやすいといえるでしょう。
現在は高校によって推薦入試にもいくつかの種類があるので、生徒の長所や特技に合わせて選択することが重要です。
公立高校と私立高校とのちがい
日本では大学と同様に、高校も公立と私立とに2分されています。
一般に公立高校には都立・県立と、大学付属の国立(こくりつ)高校などがあり、私立にも独立した高校と大学の付属高校などがあります。
ほとんどの公立高校は、各都道府県に同一の問題を使用して、決められた日に一斉に入試が行われます。
入試科目は5教科ですが、東京の一部都立高校などのように独自の入試科目を設定するケースもあります。
私立高校では3教科(英語・数学・国語)と、5教科との2つのパターンを採用するケースが多いようです。
入試の結果が優秀な生徒には、一部学費を免除する特別進学コースがあるなど、学力によってクラスをランク分けする学校があることも私立高校の特徴です。
合格のための受験対策
公立高校の入試問題は、基本的に中学校の教科書を基準に作成して出題されます。
その中でレベルの高い高校に合格するためには、基礎的な問題でのミスは許されず、さらに応用問題でも得点を加算しなければなりません。
一定レベル以上の高校を目指すなら、教科書に準拠した基礎的な知識をバランスよく定着させる必要があります。
そこにプラスして、各問題集の応用問題にまで範囲を広げ、普段から繰り返し演習を行うことが合格への条件です。
私立高校は募集する生徒の幅を広げるため、「特別進学コース」「進学コース」「一般コース」のように、学力によって入学後のクラス分けをする学校が増えてきました。
入試問題は中学校の履修内容に準拠しますが、高校によってはかなりの難問が出題される場合もあります。
大学進学を視野に入れると、よりランクの高い高校を狙う必要があり、中学校での学習だけでは対応できない可能性もあります。
そこで家庭教師や学習塾などによる、生徒に合わせた受験対策が必要になるのです。
家庭教師による受験対策の強み
生徒によっても、目標によっても異なる高校受験対策には、適切な学習計画と柔軟な指導体制とが必須条件です。
家庭教師による受験対策は、生徒と講師が直接向き合うマンツーマンの指導です。
これが家庭教師を選ぶべき、最大のメリットといってもよいでしょう。
基礎から受験対策を始める場合は?
個別指導の学習塾でも、受験対策はある程度マニュアル化されたカリキュラムに沿って行われます。
つまり学校と同じように、決められた学習スケジュールに生徒が合わせなければなりません。
その点家庭教師による指導なら、生徒に合わせて柔軟に受験対策を進めることができます。
志望校の合格基準と生徒の学力とに開きがある場合、まずは基礎レベルの学力を定着させた上で、応用を含めた発展的な学習計画に移行する必要があるでしょう。
このように生徒の学力到達度に対して、柔軟に指導方法を合わせられる点が家庭教師の強みです。
レベルアップを目指す受験対策は?
ワンランク上の高校を目指す場合は、生徒の学習進度を見ながら、やはり柔軟に学習計画を調整しなければなりません。
この点でも、マンツーマンという家庭教師の強みが発揮されます。
生徒と1対1で向き合わないと解決できない問題がたくさんあるからです。
例えば志望校の出題傾向に合わせた学習法などは、生徒自身で進めることは困難であり、学習塾でも専門のコースを選ばないと難しいでしょう。
しかし生徒1人1人の特性を把握している家庭教師なら、生徒が必要な情報をもとに、適切な指導と演習が可能です。
その生徒にとって今必要な学習を、タイミングを外すことなく提案できる点では、家庭教師による高校受験対策がベストな選択だといえるでしょう。
まとめ
現在高校受験は入試方法が多様化しており、人気校の受験は依然として狭き門となっています。
また、大学受験が変化する中で、高校が果たす役割も大きくなってきました。
こうした状況で、自身が希望する高校に進学することは徐々に難易度が増しているといえるでしょう。
今後は、将来まで見すえた高校受験が、ますます重要になると考えられます。
そのためには確実に志望校合格に向けた受験対策が必須です。
家庭教師の持つ強みを十分に理解して、効率的で着実な受験対策を考えてみてください。