最終更新日 2022年6月29日 by Aurora
大学選びは将来に関わる重要な判断を伴います。
現在は多くの大学が、それぞれに多様な入試方法で生徒を受け入れていますが、本当に自分が行きたい大学に合格するためには、やはり今でもさまざまな困難を乗り越えなければなりません。
そのためには受験まで一緒に歩んでくれるパートナーが必要です。
この記事では現在の大学受験事情と、合格をサポートする家庭教師による受験対策について解説します。
大学受験の現状
以前に比べて大学受験は、色々な面での多様化が進んでいます。
自分が目指す大学選びをする場合には、受験の現状と選抜方法を理解して、合格までの学習計画を立てなければなりません。
そこでまずは大学受験の現状を分析してみましょう。
大学合格を目指すために
2021年からは新たに大学入学共通テストが導入され、小学校から高校まで大幅に学習指導の内容が変わります。
全体的に今までの知識重視型の学習から、論理的思考や社会に出て生きる力を身につける学習にシフトすると考えられます。
大学受験は、まず国公立大学で思考型の出題傾向が強まり、それに合わせる形で私立大学の出題傾向も変化するでしょう。
日本の学生は長い間知識重視の教育環境にあったので、新しいタイプの入試では苦戦することが予想されます。
独学での受験対策では、対応がかなり難しくなるかもしれません。
国公立と私立どちらを選ぶか
国公立と私立の選択には、学費の問題が大きく影響しますが、当然それ以外に生徒の学力や入試の科目数も関わってきます。
大学受験改革により、今後は国公立大学でも学校推薦型選抜や、総合型選抜の枠が広がる見込みです。
また私立大学では、今後大学入学共通テストを利用するケースが増えると予想されます。
つまり国公立と私立との垣根が低くなるため、両方を超越した形で志望校を決める必要が出てくるのです。
将来設計を視野に入れると、生徒にとっては選択が難しくなるといえるでしょう。
大学受験の種類と対策
今の入試制度は非常に複雑に見えますが、整理すると選抜方法は3つに大別できます。
1つは「一般選抜」で、国公立大学では大学入学共通テストと二次試験を組み合わせて行われます。
私立大学では独自の入試方法と、大学入学共通テストを利用するパターンなど複数の方式があります。
2つめは「学校推薦型選抜」で、高校の成績・活動と面接などで選考されますが、さらに「指定校制」と「公募制」とに分かれています。
そして3つめは「総合型選抜」で、条件を満たしている学生であれば受けられます。高校の成績、学力試験、面接などを組み合わせて行われます。
学習内容の変化は別にして、国公立大学は受験科目が多いため、それぞれの科目をバランス良く学習する必要があるでしょう。
社会や理科など、どの科目で受験するかを判断するのも重要な戦略です。
私立大学は複数の選抜方式があるので、自分にとって有利な方式を選んで、柔軟な対策を立てなければなりません。
大学受験と家庭教師
レベルの高い大学を目指すなら、受験に備えた学力アップは絶対に必要です。
しかも独力で受験対策を進めることは非常に難しいため、準備期間を通じて支えてくれる存在が成功のカギを握ります。
そのサポート役として、家庭教師を選ぶメリットについて紹介しましょう。
長期戦になる大学受験
大学受験はできるだけ早く目標を立て、長期的な計画をもとに学力を高めることが成功につながります。
3年生になってからでは、スタートで出遅れる危険性もあります。
ところが、生徒自身で計画を立てることはかなり困難である上、その計画を実践することはなおさら困難です。
家庭教師なら自身の経験をもとにして、最新の受験情報を分析しながら、生徒に合わせた学習計画を立てることができます。
さらに生徒の学習進度から判断して、柔軟に計画を立て直すことも可能です。
生徒について深く理解しながら、適切なタイミングで助力できるのが家庭教師の強みです。
手厚いサポートが必要な大学受験
大学受験レベルの学習内容になると、生徒の疑問点などが高度になるため、専門的なアドバイスが求められます。
これを学習塾のような授業でカバーするのは難しく、やはりマンツーマンの家庭教師に強みがあります。
大学受験のサポートでは、一方的に指導するのではなく、生徒と一緒になって考える姿勢が重要です。
その点で高校受験とは比較にならないほど、ハイレベルで手厚いサポートが必要になるのです。
生徒と1対1で向き合う家庭教師だからこそ、確実に合格を目指すことが可能になります。
まとめ
現在の大学受験は選抜方法が複数あり、その選択も重要な受験対策といえます。
しかも受験制度が変わったこともあり、生徒ひとりで受験対策を進めることがますます難しくなっています。
生徒にとっては、ガイドとして一緒に進んでくれるサポート役が必要なのです。
学生にとって最大の難関を乗り越えるためには、共にゴールを目指す家庭教師が最も頼れるパートナーになるでしょう。