最終更新日 2022年6月29日 by Aurora

中学受験と大学受験、同じ受験でも生徒の対応能力はまったく違います。

中学受験をするのは小学生ですから、まだ学力に関しては発達段階であり、受験についての心構えもできていません。

そのため中学受験は、大学受験以上に難しいともいわれます。

この記事では、一般的に行われる学習塾での受験対策に、家庭教師のフォローをプラスする方法を考えてみます。

効率的な家庭教師の活用法としても参考にしてください。

 

家庭教師による塾フォローは可能?

 

中学受験は小学校4年生からスタートすべきといわれていますが、多くの家庭ではまず進学塾で準備を始めるかもしれません。

しかし塾で思うような成果が上がらなかった場合、次にどのような方法を考えたらよいのでしょうか。

 

子どもの現状を把握することからスタート

 

小学生では、まだ勉強や受験の重要性をはっきりと認識できません。

なんとなく言われたままに進学塾に通い始め、目的も持たずに勉強を続けても、保護者が期待するような成果は出ないかもしれません。

そんな場合には焦ることなく、まずは生徒が置かれている現状を把握しましょう。

慣れない勉強でストレスを感じているようなら、さらに塾での学習量を増やすことは逆効果です。

また、勉強している内容についていけない場合には、別な学習方法を検討しなければなりません。

生徒本人に様子を聞いて、家庭で一緒に改善策を考える必要があるでしょう。

 

進学塾での問題点を分析する

 

進学塾には個別授業と集団授業との2つのタイプがあります。

まず個別タイプから考えてみると、自分からやる気を出して目標に向かう生徒ではないと、期待する効果は得られないかもしれません。

一方の集団タイプでは、わからないときに積極的に質問できる生徒ではないと、流れから取り残される可能性があります。

それぞれに一長一短がありますが、最終的には生徒が自分から家庭学習を進めないと、学力アップは望めません。

実は塾で長時間勉強するよりも、適切なカリキュラムにしたがって自宅で学習管理をするほうが、学習効果が上がるケースが多いのです。

 

家庭教師をプラスするメリット

 

学習効果が上がらないからということで、すぐに通塾をストップすることはおすすめできません。

小学生では学習環境の変化に対応することが難しいため、勉強そのものへの意欲を失う可能性があるからです。

そこで現状改善の対策として考えられるのが、塾フォローに家庭教師を活用することです。

進学塾のメリットは、生徒が一定時間集中して勉強できる点です。

これは小学生に必要な、基礎的学力の習得には効果的なことです。

そこに家庭教師をプラスすると、生徒の理解不足や苦手単元を解消して、発展的な問題演習にまで学習内容を広げることも可能です。

しかも生徒にとっては、安心して自宅で勉強ができることもプラス材料になるでしょう。

 

塾をフォローする場合のポイント

 

進学塾と家庭教師を両立する場合には、それぞれのメリットを最大限に活用しましょう。

最初に塾から始めたのであれば、塾での学習をベースにして、そこに家庭教師による柔軟なサポートをプラスするとよいでしょう。

ここからは、家庭教師による塾フォローの注意点を解説します。

 

塾と家庭教師の役割分担に注意

 

塾と家庭教師を同時に利用する場合、学習効果を大きく下げてしまうリスクに注意しなければなりません。

それは塾と家庭教師との両方で、同じ学習内容を同じような方法で進めてしまうことです。

これでは111にしかならず、望むような成果は得られません。

つまり、塾と家庭教師とを両立させるには、きっちりと役割分担を決める必要があるのです。

この場合、全体的な学習の流れは進学塾を軸にして、塾の内容でわからなかった部分や、塾で質問できなかった部分を家庭教師にフォローしてもらうとよいでしょう。

教材も塾で使用しているものを、そのまま使うことをおすすめします。

塾では決まった流れで基本を身につけ、塾のカリキュラムに従って家庭学習を進めます。

家庭教師のサポート効果が出てくれば、塾の流れに問題なくついていけるようになるでしょう。

受験までの仕上げ期間に入ったら、応用的な問題演習を家庭教師が担当するという方法も可能です。

 

家庭教師のメリットを最大限に生かす

 

家庭教師はマンツーマン指導になるため、信頼関係が築けると生徒にとっては何でも質問できる頼りがいあるパートナーになります。

しかも自宅という落ち着ける空間で指導を行うので、理解不足や苦手な単元を、わかるまで時間をかけて演習することもできます。

また家庭教師の大きなメリットのひとつとして、その柔軟性が挙げられます。

生徒の理解度や学力に合わせて、細かく指導方法を調整できるので、進学塾をベースにした場合でも競合することなく、112以上の成果を生み出せるかもしれません。

 

まとめ

 

進学塾と家庭教師との両立は、決して難しいことではありません。

進学塾で受験対策を進める中で、なかなか希望通りの成果が得られない時には、家庭教師を塾フォローに活用することも検討してみてください。

また、その場合には、進学塾と家庭教師との役割をきっちりと分けておくことをおすすめします。

カテゴリー: 未分類