最終更新日 2022年6月29日 by Aurora
勉強が好きな人でも嫌いな人でも、ほとんどの場合苦手科目を持っていると思います。
困ったことに、苦手意識というものは、1度身につくとなかなか克服できません。
また何とか解決しようとしても、どうにもやる気が起こらないのも苦手科目の悩ましい点です。
しかし苦手科目を克服することは、今までに多くの先輩たちが成功させてきています。
つまり、克服する方法があるということです。ではここから、その苦手科目の克服法について分析してみましょう。
苦手科目を客観的に分析
苦手といえば真っ先に登場するのが、英語と数学です。
多くの生徒はこのどちらか、または両方を苦手にしていることでしょう。
とはいえ、苦手科目は人それぞれに違います。その原因は何なのか、まずはそこから考えてみます。
苦手科目はなぜ苦手なのか?
最初に、主要5科目それぞれに、苦手になる要因を分析してみましょう。
- 数学
数学では、「解けない」「分からない」という体験が頭に刻み込まれて、まるで天敵に出会った時のように戦意を失ってしまいます。
問題が解けたという感覚が、喜びにつながらないと好きにはなれないでしょう。
- 英語
文法と単語の暗記が、英語嫌いを増やす最大の要因でしょう。
日本語と違って構造から理解する必要があり、それができないと暗号を読んでいるようで苦痛にしか感じられません。
- 国語
国語は勉強のしかたが分からない科目の代表でしょう。
普段から文章を読みなれていないと、集中して問題を解くことができません。
古文を勉強するようになると、苦手意識が倍増します。
- 社会
社会嫌いになる原因の1つは、興味が持てないことにあります。
そのため単なる暗記の練習になってしまい、どこから手を付ければよいのか迷っているうちに、完全にやる気を失ってしまうのです。
- 理科
社会と同じように、暗記が中心になることが理科の困った点です。
また数学的な知識が必要になることもあり、数学と連動してどちらも苦手科目になる危険性があります。
苦手意識が芽生える原因とは?
こうして各科目の特徴を見てみると、苦手意識が生まれてしまう原因は、主に以下の4つに絞られるのではないでしょうか。
・解けない、できないからつまらない
・勉強のしかたが分からない
・その科目に興味を持てない
・暗記が苦手で先に進めない
これらの原因から1度苦手意識を持つと、やる気が起きなくなってますます勉強から遠ざかります。
そのまま放っておくとさらに分からなくなり、完全な負のスパイラルに陥ってしまうのです。
ということは、とにかく上記の4つの原因に対して効果的な対策が見つかれば、苦手科目は克服が可能になるはずです。
効果的な苦手科目の克服法
ここからは、勉強が苦手になる原因をもとに、それを克服する具体的な解決方法を考えてみましょう。
基本問題で「できる」感覚を養う
問題が解けない時や、解き方が分からない時は、自分のレベルに合っていない学習をしている可能性があります。
そんな場合は先に進むよりも、基本に戻って理解し直すことをおすすめします。
基本が身につかない状態では、応用問題に挑戦しても自信を失うだけです。
上手に勉強する人は、迷った時には必ず基本に戻って確認をし直します。
基本が理解できるようになり、基本問題が正確に解けるようになれば、自分はできるという感覚が大きくなって、苦手科目を見直すチャンスが生まれるでしょう。
1つの科目を細かく分割して理解する
これは、どの科目にも共通で利用できる方法ですが、科目や単元をまとまりとして考えず、できる限り細かく分割して取り組むことも効果的です。
苦手科目の中にも、一部には比較的解きやすい分野があるかもしれません。
それらを抜き出して演習すると、少しずつできる分野が増えて行きます。
苦手科目の中でも、特に苦手な分野は後回しにして、解きやすい問題で自信を深めて行けば、苦手な勉強でも日々の習慣にできるでしょう。
その後は徐々に苦手な分野にも手を広げ、焦らずに1つずつ克服すればよいのです。
他の単元との共通点を探す
もう1つ効率的な学習法として紹介したいのは、科目ごとの単元を別々に考えず、共通点を見つけて連係プレーを決めることです。
例えば「比例・反比例」と「関数」や、「不定詞」と「動名詞」のように、関連性がある単元を結びつければ、単独で理解するよりも効率が高まります。
それでも悩んだら、家庭教師に相談
さまざまな苦手科目の克服法を試しても、どうしても苦手意識が解消できない時は、家庭教師のアドバイスを受けることも1つの方法です。
家庭教師はプロの視点から、苦手科目を克服する学習プログラムを提案してくれるはずです。
また、苦手科目は学習方法とも密接に関わっているので、生徒に合わせた最適な学習方法を見つけてくれる家庭教師は、苦手科目を得意科目に変える強い味方にもなるでしょう。
まとめ
苦手科目を克服する方法は、効率的な学習方法を見つけることにもつながります。
苦手だということは、裏を返せばやるべきことが見えているという状態です。
これは、何が分からないのかが分からない、という状況よりもずっと目標がはっきりしています。
苦手科目は基本的に誰にでもあるものです。
食べ物の好き嫌いと同じく、すぐに解決できる問題ではありません。
まずは焦らずに少しずつでよいので、基本の習得を見直すことから始めましょう。